スプラトゥーン3のサーモンランNEXT WAVEの攻略方法です。
評価ランク伝説アルバイターへ到達、評価維持や、
オカシラシャケのヨコヅナ撃破のコツなど。
筆者は長時間張り付いてなんとか完全野良メンバーで評価カンスト出来ました。
サーモンランの基本
大量にわき出てこちらを狙ってくる雑魚シャケを退けながら、
一定時間ごとに出現する様々なオオモノシャケを倒す。
そしてドロップした金イクラをスタート地点付近のカゴ、
イクラコンテナまで持ち帰るのが基本の動き。
WAVE1~WAVE3まで3回、
決められた数だけ金イクラを時間内に納品しつつ生き残るのがクリア条件。
今作からAボタンで金イクラを投げて飛ばしコンテナに投げ入れることが可能になった。
ただしインクを大量に消費するので、
近い距離ならコンテナに近づいて納品した方が良い時も多い。
コンテナ近くでのAボタンはインク消費なしで直接納品になる。
離れた場所でオオモノシャケを倒したら、
余裕があるならその場でコンテナ方向に向かって金イクラ投げをした後、
更に金イクラを拾って、倒したオオモノシャケが落とした3個の金イクラのうち、
2つは持ち帰って納品することを基本にすると良い。
繰り返して3つ目を持ち帰るかどうかは状況を見て判断しよう。
各WAVEが終わったらコンテナ周りや重要な壁などを塗り直しておくのも忘れずに。
やられて浮き輪になった味方はブキやボム、スペシャルを当てれば復活する。
自身が浮き輪になってしまったら十字キーでヘルプを出して知らせること。
浮き輪になったら積極的に救助しやすい位置へ移動して助けを待とう。
ザコシャケはきちんと倒そう
金イクラを落とさないためかザコシャケをあまり倒さずに、
逃げて済ましてしまう傾向のプレイヤーも結構いる。
ザコシャケはそのWAVEが終わるまでは消えない。
倒さずに放置して逃げれば溜まっていき、
結局誰かが倒す必要が出てくるし、
オオモノ処理中に挟撃されたりもする。
なのでザコシャケをきちんと倒すことも重要になってくる。
慣れないうちは特に手前の敵から着実に倒そう
遠くに狙うべきオオモノシャケが居たとしても、
近くのザコシャケからチマチマ着実に倒していくのは大事。
慣れていないブキなどを担当した場合は、
やられて浮き輪になるよりは全然いい。
スペシャルアタックはもったいぶらずに使おう
温存せずに使おう。
スペシャルアタックを使っても失敗してしまったなら仕方ない。
WAVE3まで行ければ評価は下がらないのだから、
まずはスペシャルアタックを使い切ってもいいので1と2のクリアを目指そう。
WAVE3で楽な特殊WAVEが引ける可能性もある。
持たされたブキが積極的に狙う敵を把握しておこう
各ブキで倒しやすいオオモノシャケが異なる。
相性が悪いものも存在する。
それらを把握しておき、処理すべきオオモノを積極的に担当するのも大事。
バクダンはチャージャーや長射程が積極的に倒すべきだし、
グリルのコジャケ処理はフデが得意としている。
ブラスター種はタワーを倒しやすい。
エクスプロッシャーはブキで直接開いたカタパッドが壊せる。
ヒカリバエではローラー種担当が分かっているかがクリアを左右するなど。
以下は慣れない人が担当した際に戸惑うであろうブキについて。
チャージャー種
チャージせずに撃つノンチャージのショット連射だけで、
素早い移動が可能だしシャケどもの間を抜けるような道も作れる。
なので意外にも生存能力は低くない。
いったん距離を取ったら振り向いて、
集まったシャケにチャージショットを撃てば一度にたくさん倒せる。
スピナー種
必ずしもフルチャージする必要はない。
少しの敵を倒すだけなら一瞬チャージして撃つだけでもいいし、
退避するのにも長時間チャージは要らない。
フルチャージして上がるのは射程や威力なので、
耐久力のあるオオモノを狙うときはしっかりチャージしよう。
ダイナモやキャンプシェルターなど
移動が遅く素早く攻撃を連射することも出来ないブキたち。
使ったことがない人はやられる確率も急上昇すると思う。
ブキの火力は申し分ない。
ダイナモは塗り移動だけでも多くのシャケに対応できる。
コロコロ塗り移動をしながらもジャンプは可能なので覚えておく。
遠くのタワーなどに単騎で突撃するのには向いておらず、
敵の物量やインク切れで帰ってこれない確率も高い。
基本的には誰かの近くやコンテナ周辺で行動した方が良いと思うブキ。
最初にやられない、1度もやられないにこだわろう
シャケどもにやられて浮き輪になっても、
助けてもらえば済む話。
だけど実際は最初にやられることは想像以上に全滅リスクを爆発的に上げている。
一人がやられて浮き輪になると、
そのプレイヤーを狙っていたシャケたちの狙いが他のメンバーに切り替わる。
タワーなどの危険な遠距離攻撃も集中しやすく、
更に浮き輪の味方を狙って助けようとする行為が非常に無防備さを跳ね上げる。
インクの消費もかさむので危険になる。
終わった時にあと1個~2個金イクラが足りなかったのなら、
やられた誰かが耐えられていたら達成できていたかもしれない。
なので最初にやられるプレイヤーの落ち度は残念ながらかなりあると言える。
もちろん筆者もやってしまうことも多々ある。
しかし最初に浮き輪になることの危険度は把握しておき、
慎重で着実な立ち回りと心構えで立ち向かおう。
タワーやテッキュウなどの処理のため、
コンテナから遠く離れた場所で1人で浮き輪になることも、
納品不足や全滅の可能性を急上昇させる。
タワーとテッキュウの排除はクリアの為にどうしてもやらねばならないことだが、
失敗すれば味方全体が窮地に立たされる。
自分のブキやスペシャルの使用回数の有無、
残り時間と現在の金イクラ納品数から、
本当にリスクを冒して遠征する意味があるか判断しよう。
現在コンテナの近くにある金イクラや倒しやすいオオモノの数を確認し、
それでノルマに足りるならわざわざ遠いところに行く必要はない。
なんとかタワーやテッキュウの攻撃を耐えて金イクラ納品を優先すべき場合や、
味方を生き返らせるよりも数個の金イクラをカゴへねじ込みノルマを達成すべき時、
時間いっぱいまで逃げ回るべき時もある。
慣性キャンセルを使った素早い納品
コンテナからやや離れた位置にある複数の金イクラを、
往復しながら高速で納品したい場合は、
ボムを構えることによる慣性キャンセルを使ってやると往復スピードが速くなる。
筆者は普段のバトルでは慣性キャンセルはほとんど使わないが、
金イクラ納品時は明確にスピードに差が出るので使っている。
通常イカ移動をしっぱなしで進んでいた方向から急に反対に移動すると、
慣性によって反対に移動を始めるまでに時間がかかる。
この時に進行方向と反対に移動する際に一瞬ヒト型になり、
その際に一瞬ボムを構える動作を挟むことで慣性が消え、
素早く反対にイカ移動できるというもの。
つまり移動→金イクラ回収→方向転換時にイカ移動解除→
ボム構え→すぐイカ移動でコンテナへ→イカ移動解除→
ボム構え→イカ移動で次の金イクラへ……を流れるようにやる。
難しいことがよく分からない人は慣れないうちはボムのボタンを押しっぱなしたまま、
方向転換の時だけイカ移動から一瞬ヒトになって往復納品していれば分かってくると思う。
たまにボム投げちゃっても気にするな!
逃げる方向に視点を向けて移動する
何を言っているのかというと、
視点を前に向けたまま下がってシャケや攻撃から逃げるのが危険ということ。
シャケが出現する方向は時間とともに変わっていくので、
後ろから寄ってくるシャケに気が付くことが遅れたり不意打ちされたりする。
なので逃げる方向には常に視点を向けてから移動するようにすれば、
直前まで向いていた方向の敵の状態も把握できているので事故が起きにくい。
クマサンが教えてくれない28秒ルール
オオモノシャケの出現は残りカウント28秒以降は無くなる。
つまりこれ以降はタワーなども出なくなるので、
残り30秒くらいを目安にタワーやテッキュウ、カタパなどを片付け、
残り28秒以降はコンテナの周りに集まって納品に集中した方がいいということ。
タワーたちが一掃できなかったとしても残り30秒前後で見切りをつけ、
ノルマが達成できていない限りは納品の為にコンテナ周辺へ戻ろう。
WAVEごとにタマヒロイの帰る方向を把握する
タマヒロイが金イクラを拾い終えた後に帰る方向は、
WAVEごとにランダムで変わるので毎回注視して方向を把握しておこう。
コンテナ近くを通るルートの場合は、
遠くの金イクラを運ぶのを手伝ってもらうと良い。
各種スペシャルアタックの特徴
今作からサーモンランで扱えるスペシャルが増えた。
各スペシャルの特徴や注意点、
有効な使い道などを解説。
メガホンレーザー5.1ch
使用すると視点を向けた方に居るオオモノシャケにロックオンされ、
そこに向けて6発レーザーを照射する。
バクダンやこちらを向いたテッパン、カタパッドなど、
通常の攻撃では倒せないオオモノシャケも直接倒せるのが強み。
注意点としてザコシャケ達は狙い撃ちできず巻き込みの形でしか倒せず、
さらにやられた味方を助け出すのにも向いていない点。
遠くのカタパッドを狙いたいのに、
手前のオオモノシャケに狙いが行ってしまったりするのにも注意がいる。
複数現れたり倒しにくい位置のカタパッドを確認したら速やかにこれで排除したい。
他にはグリル出現時はグリルとコジャケしか出てこないので相性が良い。
数発ずつ照準が分けられるので、
遠くで並んでいることが多いカタパッドとタワーに対して、
1回のメガホンで両方倒したりも出来る。
カタパッドに対してミサイルを発射していない移動中に撃つと、
レーザー本数が少ないとゆらゆら動いて倒しきれないことがあるので注意する。
ホップソナー
設置したところからウェーブが発生し、
周りのシャケたちを倒してくれる。
これの良いところはやられる直前に設置すると、
その後に自分自身を復活させられる点。
他には各WAVE終盤のシャケだらけのコンテナ近くに設置すると、
味方の救助の手間も省けてシャケ殲滅とイクラ納品に集中できて、
クリア率を上げられる。
テッキュウ対処の孤軍奮闘時にも有効。
壊されにくそうなところに設置したい。
ナイスダマ
その場でアーマーを自身に付与しつつ浮き上がり、
ナイスで力を溜めた後に任意の地点に球状の広範囲攻撃を行う。
メガホンと同じく通常攻撃で倒せないオオモノシャケも直接倒せる。
用途は幅広く前述のオオモノシャケなどを削り倒す他、
終盤のコンテナ周りの味方救助とシャケ殲滅を同時に行うなど頼りになる。
時間ギリギリで使うよりも残り時間30~20秒くらいで、
コンテナ周りに一気に金イクラを増やしつつ、
納品タイムを作るような使い方が良いと思う。
注意点として遠くに向けて放った場合、
自分が着地した場所にシャケが群がってきていてやられることが多いので、
遠くに向けて放つ場合はそこを留意しておく必要がある。
サメライド
自分の前方にレールを出現させサメに乗り突撃する。
任意の場所で爆発を起こし広範囲にダメージを与える。
威力も高く範囲も広いが使用後に孤立し集中攻撃を食らったり、
勢いあまって水没しないように注意すること。
遠くのテッキュウやタワーなどに素早く駆けつけて倒したり、
帰り道を塞がれてもすり抜けて帰還できる。
コンテナ周りのピンチを救いたいなら、
上手くバクダンの攻撃前に爆発を合わせたり、
ヘビやテッパンなどの位置関係を考えつつ使ってやる必要があるので難しい。
使用直後の硬直でやられることが多かったが、
アプデでそこの無敵時間が増えたのでやられにくくなった。
ナベブタの下で爆発した後、
無敵時間で落ちてきたフタの上に乗ることも出来る。
ジェットパック
使用するとその場から浮き上がり、
しばらく飛行したままランチャーで攻撃できる。
Bボタンで一瞬少し浮き上がる。
効果時間が終わると発動した地点に戻る。
開いたカタパッドに攻撃を当てるとボムと同じように壊せる。
遠くのタワーを倒しに向かうのも有効。
ヒカリバエに対しても非常に効果的で、
これの効果時間中は時間を稼ぎつつ味方の救助やシャケ殲滅、
イクラ納品など八面六臂の活躍が期待できる。
ヒカリバエに付かれていたらコンテナ近くでシャケを殲滅してやると良い。
遠くのタワーなどを撃破し、
後は一刻も早く発動地点に帰って納品などをしたい場合は、
わざとジェッパ状態のまま水没して効果時間を終える小技も覚えておくと良い。
バイト開始時に自分がジェットパックを持っていたら、
いつもより注意深く遠くを見渡してタワーなどが早く発見できるようにしよう。
カニタンク
使用するとカニに乗り込んで、
ZRで連射ショット、Rでカノン砲で攻撃できる。
ZLで球状に変形し身を守りつつ移動可能。
球状の時に敵を轢いて攻撃することもできる。
背後からの攻撃に弱く、
シャケたちに接近されすぎた状態で使っても間に合わずやられるので注意。
連射ショットは使い続けると発射間隔が早くなり、攻撃力も高い。
遠くのテッキュウやタワーに対して早めに使ってピンチを未然に防ごう。
カノン砲はカタパッドの開いたパッドに撃ち込むとボムと同じように壊せるし、
バクダンが弱点を晒している状態であれば、
直接弱点に当てなくてもその付近の胴体に当てれば倒せることも覚えておこう。
球状になって移動しつつ、終盤の強引なイクラ納品を担うことも可能で、
これで耐えながらギリギリノルマに間に合うことも多い。
テッキュウの攻撃には丸まった状態でもきちんとジャンプしないとすぐやられる。
モグラに食われそうになった時は丸まると耐えられたりする。
トリプルトルネード
起動すると3発の球を投げられて、
それぞれ着弾したところに範囲攻撃を発生させる。
攻撃発生までに微妙にラグがある上に、
使い切るまでイカになってインクに潜るのが不可能なので、
若干機動力に不安がある。
早めに使わないとやられる。
遠くのタワーやテッキュウ、カタパッドに対して使ったり、
時間をかけてハシラを処理するのが厳しい時に使おう。
終盤のコンテナ周りの敵殲滅と納品タイム捻出にも有効だが、
やはり使用中のスキがでかいので早めに使う必要がある。
アップデートで雑魚シャケなどにも、
ガイド装置(投げる弾)が引っ付くようになった。
奥に投げたいのに手前の雑魚に当たらないように気を付ける必要がある。
カタパッドに直接引っ付けて倒すことが出来るので非常に効果的。
ギリギリ引っ付く距離に届かなくても、
本体の下の地面あたりに落ちても大概倒せる。
各種オオモノシャケの特徴
オオモノシャケはそれぞれ決められた手順の倒し方をする必要がある。
さらに見つけ次第なるべく優先して倒すべきもの、
できる限りカゴの近くまで引き付けてから倒すべきものがいる。
こちらから近づいて倒すべきオオモノシャケ
遠くで留まって延々と遠距離攻撃をしてきたり、
放置するとじりじりと味方全体が苦しくなっていくので、
こちらから距離を詰めて倒すべきオオモノシャケ。
ただし自キャラの近くの雑魚シャケなどとすれ違いつつ、
強引に目標に向けてダッシュすると危険。
戻るための道の安全の確保に自信がないなら、
素直に手前の雑魚シャケの数を減らすところから始めた方がいい。
更にコンテナから遠くのオオモノシャケを倒した後にそこに居続けると、
他のオオモノシャケも寄ってきてしまう。
するとコンテナ付近にオオモノシャケを寄せるという点においては状況が悪くなる。
必要なオオモノを倒したら速やかにコンテナ近くへいちいち戻ろう。
各WAVE終了までコンテナから遠く離れた海岸に居るまま終わるのもあまり良くない。
いろいろな意見はあると思うが、
少なくとも最後の30~20秒程度からは納品に貢献するためにコンテナ付近に戻るべきだと思う。
タワー
タワーから見て一番遠くにいる味方に対して、
一定時間レーザー状のインクを追尾するように発射し続ける。
攻撃をしなおす度にその時点での一番遠くの味方にターゲットが変わる。
放置するとかなり高確率で誰かしらこちらがやられるので、
出現したら積極的に倒しに行きたい。
大量の敵に囲まれて厳しそうなら、
躊躇せずにスペシャルアタックを使おう。
積まれた鍋を撃ち吹き飛ばしていき、
本体を地面まで落下させると倒せる。
ブラスターや弓系ブキのジャンプ撃ちなどだと早く片付けられる。
ローラーだと倒すのに時間がかかるので相性が良くないが、
他のメンバーが放置しているならそうも言っていられない。
不意にターゲットにされた時に、
どうしようもない場合が一番多い敵。
個人的にはテッキュウよりも優先度が高い。
最初に攻撃しだす前に発見できるかでだいぶ変わるので、
定期的に現れないか確認しつつ戦いたい。
カタパッド
こちらに向けて一定時間ごとにミサイルを落下させてくる。
ミサイルを撃たれていると自キャラが丸い印で囲われて、
その場で止まっているとミサイルが直撃してやられる。
移動し続けてミサイルをかわす必要がある。
壁を登るなどの縦移動の時は直撃しやすいので狙われているときは注意する。
また他のメンバーの場所や退避先にミサイルを落とさないように、
考えて回避する必要がある。
ダイナモやハイドラ、キャンプなどの機動力が低い武器がいるときは特に注意してやろう。
本体の両脇の2つのパッドが開いている間にボムを投げ込み、
両方壊すと倒せる。
近くに味方がいる場合は別々のパッドをうまく狙えると良い。
1個だけ壊した状態だとミサイルの発射数が半分になる。
じっくりその場で留まって待ち2つとも壊す余裕がない時は、
取りあえず片方壊していったん退避するのも意味がある。
近くを通りかかったついでに片方だけ破壊するだけでもメリットあり。
メガホンレーザーやナイスダマ、
トリプルトルネードなどは直接本体を狙って倒せる。
ジェットパックやカニタンクのカノン砲は、
弾をパッドに入れてボムと同じように壊せる。
エクスプロッシャーのメイン攻撃をパッドに入れても壊せる。
ハシラ
長い柱とともに飛来し、
柱を突き刺した後てっぺんの周りをグルグル飛び回る数匹の小型シャケ。
その際周りにインクを撒き散らしていく。
柱を塗った後に上まで登って倒す必要がある。
比較的コンテナの近くに柱をさすことが多いので、
放置するとコンテナ近くの主戦場がインクまみれになって危険。
ハシラを倒した後もそのWAVEが終わるまでは柱が残るので、
一旦の退避場所として使えるがカタパッドのミサイルと、
不意に登ってくるモグラに注意。
スピナー系や射程の長いブラスターなどなら柱に上らなくても下から倒せるので、
該当のブキを持っていたら積極的に倒してやろう。
射程の短いブキは高台から攻撃を当てられる位置を探す手もある。
ドロップした金イクラを3つとも柱の上から持ち帰るなら、
投げる→インク回復→投げる→残り1個は走って納品。
テッキュウ
マップの端に発射台と一緒に現れて、
そこからイクラコンテナ付近に向けて砲弾を撃ち込んでくる。
砲弾は着弾地点から2回ウェーブが広がり、
ジャンプで飛び越えないとダメージを受ける。
放置すると味方がバタバタと倒れていくことが多いので、
出現したらすぐに倒しに向かいたいものの、
耐久力が高くて攻撃中に雑魚シャケが群がってくる。
テッキュウも躊躇なくスペシャルアタックを使っていい敵の筆頭だろう。
扱う武器に自信がなければ誰かと一緒に向かいたい。
1人で向かう味方を見かけたら一緒に行ってやろう。
発射台はテッキュウを倒した後も残るので金イクラをコンテナまで飛ばせる。
発射台が残っているところには、
再び新しいテッキュウが次々と現れることもかなり多い。
発射台がある方は度々様子を確認すると良い。
ただし遠くの海岸に居座り続けることによる、
コンテナ周りの金イクラ不足には注意。
なるべく早めにコンテナへ帰ろう。
なるべくコンテナ付近まで引き付けてから倒したいオオモノシャケ
金イクラをより手早く納品するため、
なるべくコンテナ近くまで引き付けて倒したいオオモノシャケ。
周りに他のシャケさえ居なければ、
金イクラの納品ノルマ達成のための貴重なカモたち。
テッパン
前面をガードしながらこちらに向かってくる。
どんなに弱い攻撃でも1発当てれば少し停止する。
そのまま攻撃し続ければその場で壊れて、
向きを変えられなくなり停止時間が長くなる。
その後は後ろに回って攻撃すれば倒せる。
不意に接近を許した場合は、
そのまま逃げずに一発当てて一瞬停止させてから距離を取ろう。
モグラ
潜ったままササっとこちらに接近してきて、
足元にサークルが現れた後に地面から飛び上がってこちらを一飲みにしてくる。
サークルが出て飛び上がる直前に離れて、
ボムをサークルに投げて食わせると素早く倒せる。
追尾されているのに気が付いたら、
コンテナの近くまで誘導して倒す余裕があると良い。
一回飛び上がった後に一番近くにいた味方にターゲットが変わることも覚えておこう。
誘導がしやすくなる。
ダイバー
中範囲の円形を敵インクで満たし、
一定時間後にその中にいるとダイブされてやられる。
ダイブ前に円内部を塗り返すとダイブに失敗しスキをさらすので、
そこを攻撃すれば素早く倒せる。
自分が塗りやすいブキの担当になったら、
積極的に相手をしてやろう。
一人でサークルを塗り返すのが困難だが威力は高い一部のブキの場合は、
浮遊している本体を直接倒す方が簡単な場合もある。
ハイドラなどはまさにそれ。
どちらに分類するかケースバイケースのオオモノシャケ
金イクラの納品を考えたらなるべくコンテナの近くで倒した方がいいけれど、
攻撃が厄介なのでリスクもでかい奴ら。
倒せるときにさっさと倒してもそれほど怒られたりはしないだろう。
ただし難易度が高い伝説以降は、
WAVE序盤など寄せられるものは寄せないとノルマ達成が厳しい場合がある。
バクダン
本体を直接攻撃してもダメージが与えられず、
頭部に構えた爆弾を投げられる前に攻撃して爆発させると倒せる。
その際爆発で周りのシャケたちもまとめて倒せる。
バクダンを構える位置が高所にあるので、
短射程ブキだと倒すのが難しい。
チャージャーを持っていたら優先的に相手をしたい。
近づくとバクダンを構えられてしまうので、
構えられる前に距離を取って下がればコンテナ近くまで寄せられる。
ヘビ
最初に決められた誰か一人を延々と追い続けるオオモノシャケ。
最後尾の操縦シャケを狙うと倒せる。
後方から気が付かないうちに接近されていてやられることが多いので、
誰かを追っているのを見たら優先的に倒してやらないと犠牲者が出ることが多い。
動きがノロいので他の敵を攻撃し過ぎて引き付けすぎ、
1発どつかれてその先が敵インクになっていてそのまま追撃、
というパターンでやられないようにしよう。
コウモリ
マップ内を定期的にジャンプしながら定点移動し、
誰かに向けてアメフラシの弾を射出する。
正対してこちらに向けて放たれた弾を、
爆発前に撃ち返すとコウモリに当たって1撃で倒せる。
弾を撃ち返さなくても傘が開いているときなら直接本体を狙えば、
多少耐久力はあるものの普通に倒せる。
アメフラシの弾は積極的に爆発前に攻撃して防ごう。
高めの耐久力のせいか放置されがちだが、
倒しておかないとじりじり全体が危険にさらされるので注意。
個人的にはかなり積極的に倒してほしいオオモノ。
どこに着地するかはマップによって決まっており、
弾を撃ってこなくなるまで離れれば、
より近い着地ポイントに寄せられる。
ナベブタ
浮遊しながら定期的に停止と接近を繰り返し、
ナベブタの下はバリアが張られてブキ攻撃が通らない。
バリアからはザコシャケがわき出てくる。
倒すためには一瞬バリアの中に体を入れてすぐに出て、
落下してきたところを上に乗ってフタ上の本体を攻撃する。
ナベブタの落下時に下にいたシャケたちをまとめて倒せる。
シャケたちがわき出てくるので、
移動してきた直後のタイミングを逸するとバリア内に入るのが難しくなる。
放置するとザコシャケは増えるし、
バリア内に他のオオモノシャケがいるとブキで倒せないので焦る。
ほかの注意点としては水場近くのナベブタを撃破時、
着地点で水没しないようにすること。
フタの落下のさせ方としては、
バリアの境界をかすめる用に移動してフタを落とす他、
全速でまっすぐ侵入したあとイカロールできりかえして脱出するのも有効。
浮遊したナベブタの上にしばらく乗ることで、
ハシラやバクダンへ攻撃するための射程を補ったり、
単純に一瞬の退避場所としても利用可能だが、
長く乗ったままで居ると本体がオタマを使ってこちらを落とそうとしてくる。
オカシラシャケ ヨコヅナの対処
要するに金イクラを納品すべきイクラコンテナがでかくなって動き、
ブキで攻撃が当てられるようになり、
向こうも攻撃してくるようになったというもの。
ヨコヅナの攻撃は単調で、
前方への押しつぶし、
飛び上がっての範囲攻撃と両方鈍重なので避けるのは難しくない。
他のオオモノシャケを倒して得た金イクラをぶつけて倒す。
オカシラシャケ出現時は金イクラ投げがイクラキャノンでの攻撃へ変化し、
ヨコヅナへの攻撃はもちろん、
他のオオモノシャケもイクラキャノンで倒せることを覚えておこう。
金イクラ1個で新たに3個が得られるということ。
攻撃力の高いブキを担当した場合は、
直接ブキでヨコヅナを攻撃するのもアリ。
近くにオオモノシャケが居る場合はそれを排除するが、
手ごろな距離にオオモノが居ないならヨコヅナをひたすら攻撃しよう。
各種チャージャーやハイドラなどの高火力ブキで有効。
火力の低いブキを引いた場合は金イクラキャノンで攻撃。
ヨコヅナを撃ちつつも他のオオモノを探しそちらを優先する感じ。
終盤あと少しでヨコヅナを倒しきれるときには、
オオモノシャケを探して倒し金イクラをヨコヅナに撃ち込むまでと、
ブキの威力が多少低くても最後の削りに参加するのと、
どちらが効率がいいかも考えると良い。
カニタンクの連射ショットなど、
威力の高いスペシャルアタックは最初にヨコヅナにぶっ放してもいいと思う。
攻撃を加えているとこちらを狙ってくるので、
狙われている人は金イクラが多く落ちている場所にヨコヅナを誘導できると良い。
各種特殊WAVEの対処法について
通常のWAVEとは違った、
特殊な対処法を要求されるWAVEの注意点など。
霧
画面全体が白い霧で覆われ見通しが悪くなる他、
キンシャケが出現するようになるのが他と違う点。
視認性の悪さから単純に難易度が上がる。
キンシャケは倒すとランダムな個数の金イクラを落とす。
なるべくコンテナの近くに引き付けて倒そう。
カンケツセン
WAVEが始まるとマップ内の決まった地点にカンケツセンが設置される。
どこか一つの当たりを開けるとキンシャケが現れ、
他のカンケツセンに移動して隠れるまでに攻撃すると金イクラを落とす。
どこが当たりのカンケツセンかは、
ハズレのカンケツセンから吹き上がる水の量で推測が可能で、
吹き上がる水の量が多いほどその近くに当たりがあるということ。
どのカンケツセンを開けるか味方同士でお見合いをしてタイムロスするよりは、
今作ではある程度積極的にポンポン開けていくのがいいような気もする。
キンシャケがコンテナの近くを通る時に沢山金イクラを落とせるように意識すると、
納品ノルマに余裕が出てくるかもしれない。
ヒカリバエ
理解度の低さからクリア率が最も低いであろう特殊WAVE。
一定時間ごとに味方の誰かにヒカリバエがまとわりつき、
それに向かって高速移動するシャケたちが群がってくる。
時折混じっているキンシャケを倒して金イクラを納品する。
どこか1か所に全員で集まって、
向かってくるシャケたちを協力して殲滅していくのが大体の流れ。
向かってくる方向が1か所に絞れる高台などに陣取る流れになりやすいが、
納品が楽なコンテナ近くに陣取るのを好むプレイヤーも居る。
みんなで一か所に集まる場合は、
味方の撃つ弾を自キャラの後頭部で受けて妨害しないように、
また自分の撃つ弾も他キャラの後頭部に当てないように、
立ち位置を微妙にずらすなど考える必要がある。
ある程度の高さを確保できる壁をあらかじめ塗っておき、
自分がヒカリバエにまとわりつかれたら壁に張り付いて時間を稼ぐ、
セミと呼ばれる戦法も存在する。
メリットもデメリットもある戦法だとは思うが、
個人的には退避する壁を吟味して覚えておき、
自分がヒカリバエに付かれたらセミをするメリットはかなりあると思う。
あらかじめどうやって移動して壁に張り付くかまで考えておこう。
ただし最初から誰かがセミを始めてしまうとノルマ達成が厳しい。
まずは1か所に集まってキンシャケを倒して金イクラを大量に出現させ、
溜まったところを誰かがセミをして納品タイムを稼ぐのがいいと思う。
金イクラの納品を強く意識しないとノルマ達成に間に合わないことが多いので、
ヒカリバエが付いていない時は出来る限り納品する。
自分がローラーを持っているなら大活躍のチャンス。
シャケが向かってくる方向に対してまっすぐ、
すこ~~しずつ前に進むようにローラーで塗るように構えて耐えれば、
キンシャケ以外は勝手にひかれてやられていく。
わずかでもスティックを倒してコロコロ移動状態にしないと駄目で、
止まったままだとノックバックしたりしてうまくいかないが、
これが出来ていない人をかなり見かける。
キンシャケだけは少し耐えて押し返してくるので味方の協力攻撃が要る。
ジェットパックで浮いている間はほぼ安全なので、
使えるなら惜しみなく使ってピンチをしのごう。
コンテナ近くで滞空して金イクラを作ってやるといい。
カニタンクの球体移動も押し出し水没以外ではかなり持ちこたえるので有効。
ヒカリバエにたかられているならナイスダマの滞空も時間稼ぎに良さそう。
ホップソナーも惜しまず設置して、
救助の手間をシャケ殲滅とイクラ納品の人手に充てること。
巨大竜巻
イクラコンテナから非常に遠く離れたところに宝箱が出現する。
壊すと大量の金イクラが出現するので、
それを味方全員で協力して金イクラ投げを駆使して、
コンテナまで運ぶというWAVE。
ザコシャケ達が上空から降ってくる。
突然近くに降ってきて不意に集中攻撃を食らい、
たまにやられてしまうことがあるものの、
基本的には難易度の低いボーナスWAVE。
最初のシャケどもの降下の後は、
難易度にもよるが伝説なら残り時間42秒あたりで第2波が来るので覚えておこう。
途中で新しい宝箱も出現するが、
最初に壊した箱の金イクラを全て納品することにまずは集中しよう。
ハコビヤ
上空に巨大なハコビヤと呼ばれる敵が出現し、
そこから小さな箱を持ったシャケが大量に飛来し、
マップのそこかしこに箱を置いて去っていく。
箱を持ったシャケを倒すと金イクラを落とす。
置かれた箱からはザコシャケが現れるのでマメに破壊しよう。
WAVE中に2回、ハコビヤがコンテナから金イクラを奪おうとして接近してくる。
放置するとコンテナから金イクラが吸われるので、
協力して攻撃して撃退しよう。
射程の長いブキの担当は積極的に金イクラを落とすシャケを撃ち落とし、
射程の短いブキの担当は金イクラ納品を意識して動こう。
どちらも近くに設置された箱は出来るだけ壊しながら動くこと。
基本的には難易度も失敗率も低い嬉しい特殊WAVE。
ドロシャケ
マップ内の決まった地点にドロシャケが出現し、
そこからザコシャケがわき出てくる特殊WAVE。
ドロシャケの口の中にボムを投げ入れると金イクラを落とす。
金のドロシャケからはドスコイが大量に出てくる。
各地点のドロシャケには決まったボムを投げやすい場所があるので、
まわりの先輩方を真似してなんとなく覚えていこう。
序盤に出現した金イクラをしっかり運ぶのも大事だが、
よりコンテナの近くに現れたドロシャケがいる場合は、
そっちの排除に積極的になると、
短時間で納品しやすいかもしれない。
レーザーやトルネード、ナイスダマなどを使えば、
口にボムを入れずとも直接倒せる。
他のオオモノシャケの出現もなく、
この特殊WAVEもそれほど難しくない。
グリル
浮遊しながらこちらを追尾してくるグリルが出現する。
グリルは大量のコジャケを撒き散らしながら移動する。
赤い線が現在狙われている味方を示している。
後方から出た尻尾が弱点で、
ここを狙って攻撃し続けると一定時間停止して、
弱点の尻尾が増えてその場で回転する。
この時に倒しきれないと再び追跡が始まる。
体力さえ削り切れば回転していなくても倒せる。
高台などに1か所に集まって陣取るのが大体の流れになる。
ヒカリバエと同じくコンテナの近くを好むプレイヤーも居る。
個人的にはどっちでもいいが、
強く納品を意識しないと、
高難度のバイトでは圧倒的に金イクラ納品が足りなくなる。
更にステージごとに大体決まっているみんなが居座る定位置に、
グリルが上がってこないようなルートに誘導してやる意識も必要。
ノルマに必要な数だけ金イクラをドロップさせたら特に、
狙われたプレイヤーはどこかへ離れてグリルを引き付け、
他のメンバーで落ちている金イクラを納品する時間を稼ごう。
段差の上り下りを繰り返して、
グリルを迂回させ続ける方法などがやりやすい。
軽視されがちだがグリルから大量に出てくるコジャケもかなり危ない。
チャージャーなどの不利なブキでない限りは、
積極的にコジャケの殲滅にも気を配ろう。
ドスコイ大量発生
出現するザコシャケがドスコイばかりになる。
乗り込んで遠距離攻撃が可能な大砲が設置されるので、
それを使ってシャケたちを撃退するプレイヤーと、
金イクラを納品するプレイヤーに分かれる。
後半に納品数が足りていないようなら大砲担当も臨機応変に納品へ動こう。
失敗率はそれほど高くないように感じる特殊WAVEだが、
テッキュウやカタパッドなどの撃破が遅れると、
大砲に乗り込むのを嫌がるプレイヤーが増えて押し切られるので、
出現したら優先的に大砲で狙い、
納品担当もスペシャルを駆使してでも早急な排除を狙おう。
野良メンバーで評価カンスト出来ました
初カンストは強ブキ編成でムニエールを選んで、
それでも30時間近くかかりました~。
くたびれたおっさんでも一応出来た!