バックパックヒーロー パズル的な面白さもあるローグライク

バックパックヒーローのレビュー 評価や評判、感想など ゲーム

鞄の中のマス目に上手くアイテムや武器を配置して戦うローグライク、
Backpack Hero(バックパックヒーロー)のレビューです。
Nintendo Switch、PS、XBOX、PCで遊べます。
筆者はスイッチ版を遊びました。

スポンサーリンク

バックパックヒーローってどんなゲーム?評価や感想

道中で手に入るアイテムや出会う敵、
ダンジョンの構造などが毎回ランダムな状態で、
主に最奥まで到達するのが目的であるローグライクゲームに、
鞄の中をマス目に見立てて、
そこに上手に効果が発揮されるようにアイテムを配置して戦うという、
パズル的要素を組み合わせたのが本作。
アイテムどうしは位置や種類などに応じてさまざまに影響し合うので、
限られたスペースで上手く配置した上で使用し、
敵を倒して進んでいくのが面白い。

最初は浅い階層を潜ってクリアとなり、
一旦引き返しつつ物資を持ち帰り、
町を発展させて手に入るアイテムの種類を増やして、
強い装備が手に入りやすくなるうちに、
ダンジョンの奥深くまで潜れるようになる。

町の発展させるために物資を使って家などを配置するのだが、
これに若干のシムシティ味というか、
ハウジング要素がある。

1回戦闘を勝つたびに新しいアイテムが拾えて、
そのたびに鞄の中の配置をいじくりまわしながら進むのだが、
不思議と煩わしさは感じず、
終始面白く遊べて熱中した。

持ち帰った特定のアイテムを納品することでクエスト的なものが発生し、
それにより開始時の持ち物が違ったりして、
それに合わせた戦い方を試行錯誤するのも楽しかった。
クエストの中にはキーアイテムが報酬となっているものがあり、
それを使って作成するカギを手に入れると、
あたらしいダンジョンエリアに入ることが出来るようになる。
これを踏破していくことでメインストーリーが進む感じ。

値段は高くないがボリュームはかなりあると感じた。
現時点ではアップデートもかなり進んでいるのも、
やりごたえ十分な理由の一つだろう。

難易度は丁度良いくらいだと思った。
セオリーが分かってくると、
落ち着いて考えて進めばあまりやられない。
初見のエリアだと結構難しいなという感じ。

不満点や問題点など

ゲームの内容自体は文句なしに面白い。
ボリュームも十分で言うことなし。

ただし遊びやすさの点でまずい点が結構多い。

まず翻訳が怪しい。
それもまぁまぁ意味がキチンと分からないところが多い。
ニュアンスは分かるのでゲームを進めるのにはほぼ問題が無いが、
パソコンとかの自動翻訳のがマシに見えるくらいにはヒドイかもしれない。

そしてこれはスイッチ版だけなのか、
PC以外のプラットフォーム全てなのかはわからないが、
PCで動作するゲームをゲーム用コントローラーで遊ぶために、
ちゃんと最適化できていないと感じる。
操作した時の挙動に不安定さがあるというか、
左右のスティック、十字キーのどれを使えば、
その時したいカーソル操作が出来るのか、
感覚的に分かるまで、
かなり戸惑うことになるだろう。
というかちゃんとわかっても操作しにくさがヤバい。
思い通りにならない。
決定ボタンを押したときの挙動も、
町の開発画面だとテキパキいかない感じ。

あとはステータス画面などで、
知りたい情報を見るのにどうすればいいのか、
アイコンの意味など、どこを見たらいいのか分かりにくい、
もしくはなんとなく察したり遊ぶうちに気が付かないとだめな部分が、
ちらほらあった気がする。
筆者が説明が見られる何かを見落としているのかもしれない。

そして最後に特大の爆弾なのだが、
このゲームのスイッチ版、町の発展状況やセーブデータが消えるバグがある模様。
スイッチ版発売間もないころにこの情報を聞いていたので当時に買わなかったのだが、
もう大丈夫だろうと思っていたら現時点でもセーブデータが実際1回消えた。
念のためセーブデータお預かり機能でバックアップしてあったのでそのデータから復帰できたが、
データお預かりを自動更新にしてある場合はこのゲームだけオフにして、
こまめにバックアップしながらやるしかないと思う。
コツコツとアイテムのアンロックとかが楽しいゲームなので、
消失するとやる気が無くなるのは間違いない。

以上、総じて遊びやすさの面では問題点をかなり感じる出来ではあった。
でも熱中して遊んじゃう面白さは間違いなくあるゲーム。
飯食うのが面倒になるくらいにはぶっ続けで遊んだ。

何も考えずにボタン押してるだけで進むようなゲームが好きな方にはおすすめ出来ないが、
考えて遊ぶのが好きな人や、
カードゲームのデッキ構築を悩むのが好きな人、
SRPGなどのユニット編成画面で、延々構成をいじくるのが好きな人とかには良さそう。

スポンサーリンク