基本的なゲームの攻略情報と、
ボールやパッシブの進化条件、
金策や拠点配置のおすすめ方法、
エンディング後の強くてニューゲーム後の進め方などを、
おおざっぱに書きなぐったメモ。
間違ってても知りません。
BALL x PIT 攻略
ゲームの概要説明にはローグライク的な表記もあるが、
基本的にはヴァンサバ(ヴァンサバって何って人は検索してね)+ブロック崩しというゲーム。
なので、アクション的な攻略要素はあまりなく、
こつこつ拠点を作りつつバトルを繰り返し、
基礎能力を上げてレベルでごり押しするしかない。
自キャラより後ろや敵の居ないところでボールが飛んだり跳ね返っている時間が長いと、
それだけ敵が増えて迫ってくる猶予を与えるということなので、
集まった敵同士の隙間にボールを通し、瞬時に跳ね返る回数が多くなるような、
ボールの打ち方をするくらい。
あとボールをキャッチすると、後ろに逃して手元に戻ってくるよりも、
早く次のボールが投げられるので、細かいところでは差が出るかも。
ゲーム進行の流れ
バトル→途中やクリア時に設計図入手→それで拠点で設備を建設→
資材やキャラや能力強化施設が増える→バトル の繰り返し。
やられてもペナルティなしなので、
敗退→拠点強化で強くなるのでいずれはクリアできるようになっている。
以下は効率の話。
序盤攻略のポイント
拠点の発展については、
序盤のエリアの拡張に関しては最低限度でよいと思う。
キャラの射出位置が限られているし、
入口付近にぶつけたい施設を集中させて繰り返し回収キャラを当てたほうが、
無駄な移動距離が出にくくて予測もしやすい。
基礎能力値上昇に関しては、
能力値ボーナスとスケーリングの上昇の違いを、
きちんと説明する頭脳が筆者にないしめんどいので、
両方設置してアップグレードしていけば、なんか強くなる。
細かい場所は忘れてしまったが(雪か砂漠あたりだったか?)
で取得できる「仲人」という施設を設置すると、
キャラ二人で出撃できるようになるので、これが重要。
純粋に両方の能力が発揮されるので強いし、
次のステージに進むための歯車も2個ずつ入手できるので効率が段違いになる。
設置に小麦がたしか120くらい必要で少々多いので、
意識してため込んでまずはこれの設置を目指そう。
キノコのステージからは基礎能力が十分に上げられていないと、
テクニックではどうにもならない敵の量になる。
エンディング(スタッフロール)を見るには
虚空ステージのボスを倒すと、歯車入手の代わりに、
キャラが光ってくるくる回る演出がある。
違うキャラで8キャラくらいクリアするとエンディングになる。
エンディング後は強化した能力と拠点のまま、
難易度が上がった2周目が始まる。
1周目の難易度のステージも選択画面で切り替えて挑めるようになっている。
後半とか2周目以降とかの攻略 拠点配置など
ラストかその前のステージかどっちかあたりで、
「作業者ギルド」の設計図が手に入る。
設置するとゲームを起動していない時間でも一定量まで資材が溜まるのだが、
これの入手量がかなり大きく、
麦、森、岩の入手設備がしっかり作ってあれば、
基本的に自分で稼ぐ必要があるのが金貨だけになるレベル。
作業者ギルドの設置に金貨が沢山必要なので、
設計図を入手したら優先して設置できるように頑張ろう。
ギルドの作業量で資材が賄えるように、
農場のまわりに小麦畑、
材木置き場のまわりに森、
鉱山のまわりに岩を敷き詰める。
操作キャラの家の中にも、
資材を自動で回収する効果のものがあるので、
同じように利用する。
金鉱や農場などはキャラを設置しないと効果が出ないので、
必然的に稼働できる設備の数は限られるということになる。
手動回収でキャラを射出して稼ぐのは主に金貨で、
金鉱、能力値ボーナス上昇が無限にアップグレードできる各種設備、
鉄の砦(近くのビルドポイント増加)、幽霊屋敷(移動スピード増加)、
僧院(移動時間増加)、これらだけにキャラが跳ね返ってぐるぐる回るように、
拠点を作ろう。
あとは隊長の宿舎(ステータスボーナス増加)のまわりに、
無限アプグレじゃないほうのボーナス増加設備を密集させ、
古参兵の小屋(各キャラの経験値量増加)の周囲に住民の家を寄せ、
豪邸(金貨自動取得)のまわりになるべく沢山建物を置く。
かなり適当だけどそんな感じで作った終盤の拠点が、
ページの一番上のアイキャッチ画像なので参考にしてください。
キャラがたくさん跳ね返るところに対して、
その都度アップグレードしたい建物や金鉱の配置をずらしたり入れ替えたりする感じ。
進化があるボールとパッシブ一覧
素材にもなる進化後ボールは赤字で表記。
進化後ボールが素材に必要なボールは青字で表記。
ステージを進めてアンロックしないと出現しないボールやパッシブもある。
ボール
| 進化後ボール名 | 素材ボール名 |
|---|---|
| 暗殺者 | 鉄と幽霊 鉄と暗闇 |
| 狂戦士 | 魅了と火傷 魅了と出血 |
| 吹雪 | 凍結と稲光 凍結と風 |
| 爆弾 | 火傷と鉄 |
| 閃光 | 稲光と光 |
| 明滅 | 光と暗闇 |
| 氷の光線 | 凍結とレーザー(横か縦) |
| 凍れる炎 | 火傷と凍結 |
| 氷河 | 凍結と地震 |
| 内出血 | 出血と鉄 |
| 聖なる光 | レーザー(横)とレーザー(縦) |
| インキュバス | 魅了と暗闇 |
| 猛火 | 火傷と風 |
| レーザービーム | レーザー(横か縦)と光 |
| ヒル | ブルードマザーと出血 |
| 避雷針 | 稲光と鉄 |
| 恋煩い | 魅了と光 魅了と稲光 |
| ウジ | 細胞とブルードマザー |
| マグマ | 火傷と地震 |
| 蚊の王 | 吸血鬼とブルードマザー |
| 蚊の群れ | 吸血鬼と卵のう |
| 毒の霧 | 毒と風 暗闇と風 |
| 繁茂 | 地震と細胞 |
| ファントム | 暗闇と幽霊 |
| 放射線ビーム | レーザー(横か縦)と毒 レーザー(横か縦)と細胞 |
| いけにえ | 出血と暗闇 |
| 砂嵐 | 地震と風 |
| 散弾銃 | 鉄と卵のう |
| 魂喰い | 吸血鬼と幽霊 |
| クモの女王 | ブルードマザーと卵のう |
| 嵐 | 稲光と風 |
| サキュバス | 魅了と吸血鬼 |
| 太陽 | 火傷と光 |
| 沼地 | 毒と地震 |
| 吸血鬼の王 | 吸血鬼と出血 吸血鬼と暗闇 |
| ウイルス | 幽霊と毒 細胞と毒 |
| 肉感的な卵のう | 卵のうと細胞 |
| 生霊 | 凍結と幽霊 |
| ブラックホール | 暗闇と太陽 |
| 超爆弾 | 爆弾と毒 |
| 悪魔 | インキュバスとサキュバス |
| ノスフェラトゥ | 吸血鬼の王とクモの女王と 蚊の王の3つが必要 |
パッシブ
| 進化後パッシブ名 | 素材パッシブ名 |
|---|---|
| 豊じょうの角 | ガラガラと戦いの角笛 |
| 慈愛の一刺し | 伸びる槍と射撃の達人のお守り |
| 臭い殻 | みじめな玉ねぎと胸当て |
| 幻の神器 | 透明コルセットと幽玄マント |
| 魂を奪う者 | 吸血鬼の剣と無限のゴブレット |
| 拷問者の仮面 | トゲつき首輪とイバラの冠 |
| 聖人の翼 | 輝く羽根と俊足 |
| 射撃の達人の十字架 | ルビーの短剣とダイヤの短剣と サファイアの短剣とエメラルドの短剣の 4つが必要 |
どのボールやパッシブが強いの?
序盤なら適当でもクリアできるが、
シンプルにビームなどの範囲攻撃系ボールが使いやすいと思う。
吸血鬼などの回復系ボールも1個は欲しい。
他の仲間ブロックが増える系パッシブなどは、
こちらの攻撃が当たってしまったりすぐ壊れたりで、
あまり頼りにならない印象がある。
(ただし魅了ボールは有用なボールに進化するので使える)
終盤のステージの雑魚に押しつぶされる場合は、
魅了と吸血鬼で作るサキュバス、
魅了と暗闇で作るインキュバスを合わせて作る、
悪魔ボールを作ると余裕になる。
しかし中ボスの耐久を削るのにはあまり向いていないので、
高火力ボールを他にも作る必要はある。
体力が高い敵には内出血ボールの割合ダメージがいい感じかも。
細胞ボールは融合素材として強力だと思う。
ボールが跳ね返ると増えるので大体のボールと相性が良い。
進化と融合の違いについてだが、
ボールを進化させるとわかりやすく基礎ダメージ量が増えている場合が多く、
なんとなく遊ぶ場合でも進化を目指してボールを取得していけば無難。
融合については進化前のボール同士を融合させても、
基礎ダメージが増えるわけではないので、
ボールの融合については優先度が低いように思う。
融合させるとしても進化後のボールと余った何か、みたいに、
2個を1個にまとめて新しいボールを取得するスペースを得る機能、
くらいに考えた方がいいかんじ。
他にはベビーボールの数や火力が増えるパッシブ、
シンプルに弾の速度が上がるパッシブ、
範囲攻撃の火力が上がる系のパッシブは頼りになるイメージ。
一風変わったキャラ「過激派」の利用価値について
移動や攻撃まで全て自動で行われるようになる、
「過激派」というキャラが終盤で使えるようになる。
ステージ選択まで終えてしまえば勝手にクリアしてくれるので、
空いた時間に上手く使えば歯車がたくさん必要な2周目のプレイや、
金貨稼ぎ、1周目の未クリアキャラをクリア済みにする手助けなどになる。
(やられた場合に、黒魔術での復活時のみ決定ボタンを押してやる必要がある)
オートプレイは敵の攻撃はうまく避けるが、
敵をうまく取りこぼさずに倒していくのはちょっと苦手な感じに思えた。
なので初期ボールが吸血鬼なので回復が最初からあり、
かつ一気に広範囲にボールをばらまく特性を持っている、
「浪費家」と組ませると相性が良いと思った。
こちらの基礎能力が上がってこれば他のキャラと組ませて、
クリアステージ数の稼ぎに使えるだろう。