Xのイラストアカウントの推移や自己紹介など

Xのイラストアカウントの伸び方、変遷と自己紹介 イラスト

自分のイラストアップ用のXアカウントの紹介と、X運用の軌跡や自分の書きたいことを、適当に書いたり消したりするページです。

スポンサーリンク

Xアカウント作成の動機など

ゲームをすることと絵を描くことが好きなので、好きなゲームのイラストを描いてSNSに上げたら、どれくらいの人が見に来てくれるようになるのか、試したくなったのが理由です。

子供のころからノートやコピー用紙に落書きなどはしていて、一時期は上手くなりたくて、緩く人体の勉強をしたり、動きのある絵が描けるように考えたり練習をしていたくらいの、それなりの熱量でした。だらだら描くだけの期間ならそこそこ長い落書き歴があると思います。

アカウントを作るにあたっての自分ルール

人付き合いが苦手だしそれほど好きでもないし、口を開けば余計なことを言う可能性もあるので、淡々と絵を載せるだけのアカウント(いわゆる壁打ち)運用でいこうと考えていました。なので

  • イラストを上げる以外のポストはほぼ無し
  • フォローやフォローバックを積極的にしない
  • 今のところ他人の絵も自分の絵もリポストしないつもり
  • イラストの再掲をしない

絶対というほどではないですが、こんな感じの自分ルールで始めました。フォローバックやリポストをほとんどしないのは、「私の描いた絵が見たいから」以外の動機で見に来る人を増やすことが、自分の主たる目的ではないからです。

お前の絵はそんな上手くないし、気取るな、うぬぼれるなと言われれば、もちろんそう言われても仕方がないと思います。ただし私は偉そうにするつもりは一切ありません。腕試しと自己研鑽、ゲームのレベル上げにも似た運用がしたかったのと、単純に絵が褒められたいという、丸出し承認欲求と、「おっ、いい絵やん!」くらいの感じで、絵とゲームが好きな人に喜んでもらえたらいいなというのと、そんな動機で始めてみたのが、私のXのイラストアカウントです。

強烈に一次創作したい気持ちがあればよかったのですが、ゲームばかりをやってきた人生でしたので、現状は表現したいものが、楽しんだゲームの思い出ばかりなんですね。なので二次創作のパワーを借りて絵を描いています。仮に沢山見ていただけた絵があったとしても、原作の人気のおかげであるということは自覚しています。

他人の絵だけではなく自分の絵のリポストも再掲もしないのは、「絵が見たくてフォローしてくれた人」のタイムラインに、一度見せた絵を流したくないのと、他人の絵を拡散しないのに自分の絵ばかりリポストするというのが嫌だからです。一度見た絵やフォロー以前の絵を見たい人は、私のアカウントに来れば見られます。実際は、伸びた絵は定期的に再掲するとフォロワーは増えると思いますが、上記の理由を自分が勝手に優先したいので、しません。いつか、以前の絵を相当に加筆改善したような絵は、載せるかもしれません。

絵を上げた後に描き忘れとか間違いを見つけても、今は上げなおしはしないことにしています。過去に1回絵を上げた直後に消して上げなおしたことがあるのですが、消すといいねやリポストしてくれた人に申し訳ないのと、間違いを見つけるたびに消したくなってキリがないのと、消さずに残しておいた方が「この絵はここ間違えてたよなー」という風に、記憶に残って同じような間違いをしにくくなるかな?という理由から、上げなおしはしないことにしました。

描いた絵を見ると間違えた部分は大概覚えていますが、しかし今でも指輪やピアス、首飾りなどの装飾品系は結構描き忘れます。面倒なのであえて省略しちゃう服とか鎧の構造とかもあります。

覚えている範囲でのXアカウントの推移など

イラスト描いてて嬉しかったこととか、アカウントの規模の推移とか気づいたこととかを、振り返りながら書きます。長い!

2023年12月半ば、とりあえず作っちまえとアカウントを作成する。どうやら作り立てのアカウントは他人のおすすめタイムラインに載りにくい、というのがあるらしく、ほとんど人の目に触れない期間が続く。いいねは0や1桁が当たり前。でもこれは、積極的に繋がりたいタグなどを使わなければ、大勢の人が通る道でしょう。最初の絵から原作の名前のタグを大体付けてるけど、それでも見られない。他人の絵には初期からかなり気軽にいいねしてるけど、こっちを見に来てくれる人はあまりいなかった気がする。プロフィールに、どんなジャンルの絵を描いてるかも記載してなかったので、それも理由だと思う。私のアイコンが汚い青一色で、なんか胡散臭いのと、プロフィール画面も汚い茶色で、得体が知れないせいもあるだろう。フォローしてくるのはスパムばっかりで、いちいち削除するのが煩わしかった記憶がある。

ちなみに特定の原作の絵のアイコンやプロフィールにしてしまうと、その絵を描く人と認識されそうだし、さりとて未設定だとbot臭いので、色だけのアイコンとプロフィールにしています。

24年2月時点で、2か月くらいで10枚という、それほど多くもない枚数のイラストを細々と描く。まだそこまで熱意もなく、やめるほどやる気がないわけじゃないから描いてた感じ。このあたりで確か、初めてイラストをリポストされて喜ぶ。以後、はまったゲームがあると絵を描く頻度が落ちるも、ギリ1か月経たないくらいの間隔は保ちつつ、ムラのある投稿頻度でイラストを描く。

24年4月終わりから5月にかけて、ロマサガ3の四魔貴族とのバトルを1匹ずつ4枚描き、それぞれ50前後のいいねが貰えた。構図とかが被らないように考えたり、多人数を1枚の絵に上手く収めようとして頭を悩ませたり、頑張って描いたのでいいねが増えて嬉しかった。当時よりは今のが上手くなってるとは思うけど、この4枚はその時なりに良い感じに描けたと思うので気に入ってる。あとたまたま家に来ていた妹が、絵を上げるところを後ろで見ていて、「これアンタが描いたの?めっちゃうめぇな……」と褒めてくれたのも覚えている。

同じ月で5月、タクティクスオウガのバルマムッサを描いたら初めて100いいねを超えて喜ぶ。

24年6月から7月にかけて、多分何かのゲームにはまってて1か月近く投稿間隔が空くも、夏以降は安定してイラストの枚数が増える。フォロワーの数もホンの少しずつ増えていった時期だった気がするけど、こちらに興味を持ってくれて、交流したくてフォローしてくれた人とか、単純なフォローバック目的ぽいアカウントにフォローされて、しばらくすると消えていることが多かったりした。ごめんよと思いつつ、ただイラストを描き続ける。

あとは、突然今まで描いてこなかったゲームとかアニメとかの絵を描いた時の、反応の減り方に、まだビビったりもしてたのがこのあたり。当然タグつけて、描いた作品の原作が好きそうな人の絵とかを、タグから探していいねしてみたりとか小賢しいこともしてみたけど、そんなに効果がなかった。ただこれをやると自分のオススメ欄にそのジャンルの絵が増えやすく、相手はいいねが増えてこちらは同ジャンルの絵がもっと見られるので、双方にとってそんなに悪くないとは思う。

他の沢山フォロワーのいるアカウントを見ても、いつも描いているジャンル以外の絵は急激に反応が少なくなってて、いいねリポストが減っているのは結構な頻度で見かけるので、雑多ジャンルの絵描きの厳しさを思い知る。今はそういう反応の減り方をするのは当たり前だと理解しているので、反応が減ったとしても描きたくなったゲームの絵は描いています。

24年11月、ドラクエ4のブライの絵を描いたら、500いいねというキリのいい数字を初めて超える。このあたりから、しばらく他のゲームの絵を描いててドラクエに触れてなくても、ドラクエシリーズの絵を描いたときには、定期的にいいねやリポストをしてくださる人が増えた。ありがとうございます。

年が明けて25年1月、ファイナルファンタジー6のシャドウの絵が700いいねを超える。ゲーム内のガレキの塔とか、廃墟とか工場の写真とかを参考にしながら、自分なりに適当に構造を想像しながら背景を描いた。よく描けてると思う。このあたりからFFシリーズの絵を描くといいねをくださる方が増えた。FFファンは海外の方も多くて、リプとかで大げさに喜んでくれたりしてて笑う。

25年3月、ロマサガ2のカバ人間の絵で1000いいねを初めて超えて喜ぶ。Xはネタっぽい絵が伸びやすいのに加えて、ロマサガ2のリメイクであるリベサガの出来が良く、割と旬なゲームの絵であることも大きかったと思う。あとはサガシリーズの開発にかかわる方が反応してくださったりとかで、嬉しかったです。

この時に限らず他のゲームの絵でも、それぞれのゲームに関わる方が、いいねを下さったりするのをたまに見つけたりして、なんかこういう形で見てもらえるSNSがあるのが有難い。楽しいゲームを作っていただいたおかげで今の創作意欲があるので、感謝の気持ちでいっぱいです。

25年になってから少し経ってから、フォロワーが200いるか分からない時期だった気がするんだけど、年内にイラスト1枚で1000いいね獲得、フォロワー500到達を緩めの目標に設定したと思う。カバで1000いいね獲得前だから2月~3月くらい。

フォロワーに関しては、数に一喜一憂すると頭がおかしくなるし、フォローバック目的で増えることもあるから、気にしないようにしていたので変遷をあまり覚えておらず……ただフォロー数とフォロワー数の乖離が大きくなってからは、あからさまなフォロバ目的のフォローはなくなってきたのと、最近はスパムっぽいアカウントもからもフォローされなくなってきた。それと、1枚のイラストが沢山伸びるとフォロワーも一挙に増えるんだけど、私はその時の絵のキャラとかゲームの絵ばかり描いてるアカウントじゃないので、それで増えた分はしばらくすると多めに減ったりします。

いいねは日付と一緒にいつでも見返せるし基本は減ることが少ないから、アカウントの変遷を思い出すのに丁度よかった。

この頃からゲームをやる時間がかなり減って、一か月に8枚~10枚くらいのイラストを継続して描くようになってきた。実際描いてる時間だけ考えると、大体1枚8時間~10時間くらいで描いてる気がするんだけど、合間に動画見たりゲームしたりしちゃうので正確には分からず。スプラトゥーンならトイレとご飯以外で8時間とかぶっ続けでやれたりしたのに。

25年6月、ファイナルファンタジーシリーズでも、ティナの絵で1000いいねを超えて喜ぶ。ティナは魔導アーマーに乗ってるフィギュアとかの資料が豊富だし、あとはFF14とかの魔導アーマーも参考にしたりで、複雑なところとか、あまり見せる必要がないところは端折りつつ頑張って描いた。FF14は過去のナンバリングのキャラも雰囲気が変わって実装されてたりとかで、資料としても助かるし見ていておもしろい。あと、絵が伸びやすいキャラっているよね。ティナもその一人だと思う。人気のキャラはキャラ名で検索されたりして、気に入ったらすぐリポストしてくださる熱心なキャラファンが多くて、狙ってそういうキャラばかり描けばアカウントの伸びもいいだろうけど、まぁそこまでは、しないようにしています。あまり他人が描かないキャラも描きたいときには描きます。〇〇でこういう絵が描きたいな!と思いついたときに描く感じ。あとはなんか、思いのほか伸びたな……みたいなゲームとかキャラとかがあったら、意識して次も同じシリーズやナンバリングを描いたりとかも、たまにあります。

ティナと同じ6月に、ドラクエのゼシカでも1000いいねをもらえて喜ぶ。これでよく描いているゲームシリーズの両方で1000いいねもらえました。このブログは、少なくとも月イチでゲームのレビューとかを、日記みたいなのでもいいからアップするようにしてたんだけど、月イチのゲームレビューするゲームがなくなりそうなくらい絵を描きました。レビュー記事のアップが月末近くが多いのもそのせいです。遊ぶゲームは少なめの時間でクリアできるゲームが増えて、その分の時間でイラストを描いてました。

そこから半年近くは特筆すべきこともなく、黙々と絵を描き続けて25年10月にフォロワー500人に到達し今に至ります。ブログでイラストの記事も描こうとするとその時間も要るし、そのうち満足してゲームの時間も増えそうだけど、これからも自分のペースで描きたいものを描いて、少しずつ見に来てくれる人が増えるようにしたいです。

このブログでイラストについて思ったこととか、自分なりの描き方とか、役に立たないこととか書いたりする予定です。

思い出しながら作文するの楽しかった!
読んでくれてありがとー!

イラスト記事一覧に戻る

スポンサーリンク
イラスト
スポンサーリンク